まちづくりニュース
 まちづくりニュース

できるだけグリーンなワールドカップに!南アフリカ

新着ニュース30件






























できるだけグリーンなワールドカップに!南アフリカ

このエントリーをはてなブックマークに追加




サッカーはグリーンなスポーツ?!
ワールドカップの開催で盛り上がる南アフリカですが、同時に色々な問題を抱えています。それはこの世界的なイベントによる環境への影響です。

サッカーは世界中のどこでもプレイされています。それは、ボールひとつあればできるスポーツだからというのが最大の理由だとされています。確かに特別なユニフォームも必要なければ、ヘルメットもグローブもボール以外の道具もいりません。

適当なスペースさえあれば室内である必要もなければ、特別な芝生を張る必要もありません。そんなサッカーはどんなところでも気軽にでき、環境に優しい美しいスポーツと言われてきました。

サッカー
環境への影響を考える
しかしそう言われる反面、ワールドカップともなると高電圧の照明装置が設置されたサッカースタジアムが用意されて、有名サッカー選手が世界中から飛行機を使って飛んでくるわけです。

この世界的なイベントに、一体どれだけの資源が消費され、環境への影響があるか、特に自然豊な国、南アフリカであるだけに大会関係者はできるだけグリーンな大会開催に向けた取り組みを検討したようです。

NIKEも協力
南アフリカとノルウェイ政府が共同で行った研究結果によると、今回のワールドカップ南アフリカ大会におけるCO2排出量は、2006年に開催されたワールドカップドイツ大会の約9倍、北京オリンピックと比較しても約2倍にのぼる275万トンにも及ぶのだそう。

その結果を深刻に受け止めた政府は、1,200個にも及ぶゴミ箱やリサイクル用のゴミ箱を主要な空港や都市に設置し、風力発電による電力の供給を切り替える取り組みを行ったそうです。

更に、ナイキ (NIKE) が提供するアメリカ、ブラジル、ポルトガルなど9カ国の代表選手のユニフォームには、リサイクルのプラスティックボトルを使用し、従来のユニフォーム作成にかかる電力の70%までに下げる取り組みも行われました。

みんなの協力も必要!
派手なワールドカップのイメージの陰で様々な取り組みが絶え間なく行われています。そして今ワールドカップを観戦する世界中の人達にも協力が依頼されています。

それは一体何か?というと、「できるだけみんなで一緒にゲーム観戦しましょう!」ということ。なんとも単純なことではありませんか?

一人一人がテレビをつけて観戦するよりも、バーやパブ、或はどこかで中継されている巨大スクリーンの画面を何人、何十人、何百人と一緒に見ることによって、こんな些細なことでも世界中の人達が協力すると莫大な電力の節約に繋がるのだそうです。

大勢で観戦するのは、盛り上がって楽しさも倍増するので一石二鳥。時差がある日本ではなかなか時間的に厳しいかもしれませんが、是非協力したいものです。

外部リンク

Cool Green Science (英語)
http://blog.nature.org/
Amazon.co.jp : サッカー に関連する商品



  • カマタマーレ讃岐、Jリーグ入りを目指しJFL初戦へ。(4月24日)
  • 「にいがたグリーン・ツーリズム」のガイドブック2種類 配布開始(新潟県)(4月12日)
  • 練馬区・プレミアム付き区内共通商品券『ど根性商品券』発売(11月13日)
  • 長万部町のゆるキャラまんべくん、ブログを開設(11月5日)
  • 街づくりゲームの元祖『Sim City』をiPhoneでも遊びつくす!(11月2日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ