まちづくりニュース
 まちづくりニュース

島根県隠岐諸島の海士町の中学生が追手門学院大学で、地元の魅力をプレゼン。

新着ニュース30件






























島根県隠岐諸島の海士町の中学生が追手門学院大学で、地元の魅力をプレゼン。

このエントリーをはてなブックマークに追加




「ないものはない」というコピーを掲げ、独自のまちづくりで移住者を増やし「離島の奇跡」とも呼ばれる島根県隠岐諸島の海士町の中学生が、地域の魅力を知ってもらおうと、7月27日に追手門学院大学を訪れ、プレゼンテーションを行う。
海士中学校が探究学習の一環として推進
この取り組みは島根県海士町の海士中学校が、探究学習の一環として行っているもので、毎年、修学旅行の機会を利用して都市部の大学生にプレゼンテーションをしている。今回は地域創造学部のある同学に打診があり、大阪では初めての開催となる。

海士中学校からは中学2年生15人が来訪し、「小さな島の小さな中学校からの招待状」をテーマに、「観光」、「自然」、「人・特産物」の3つのジャンルに分けて、クイズや試食を取り入れた工夫を凝らしたプレゼンテーションを大学生に行う。
プレゼンの概要
行 事:島根県海士町の中学生が地域の魅力を大学生にプレゼンテーション
日 時:2018年7月27日(金)11時10分~12時50分
会 場:追手門学院大学 食堂棟3階(大阪府茨木市西安威2-1-15)
参加者:海士中学校2年生15人と引率者、追手門学院大学地域創造学部の学生ら。               (慶尾六郎)




Amazon.co.jp : まちづくり に関連する商品



  • ふるさとチョイス、アンバサダーの池田エライザさんが、地域を応援する楽しさを伝えるオリジナル動画を公開(4月8日)
  • 福岡でまちおこしを手掛ける「NPO法人はるよし」、オリジナル日本酒「晴好 HARUYOSHI 05」を、数量限定で販売開始(4月2日)
  • 障害者就労支援ネットワークP&Pが、地域振興型プロジェクト始動。第一弾は、香取市の文化財デフォルメフィギュアを販売(3月27日)
  • 京都府亀岡市が、第2回景観まちづくりシンポジウムを開催(3月15日)
  • 日本ナショナルトラスト、自立的・持続的な保存・活用の仕組みづくりを支援する新事業「地域遺産支援プログラム」を開始(3月11日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ