まちづくりニュース
 まちづくりニュース

外出しやすいまちはお年寄りに優しい

新着ニュース30件






























外出しやすいまちはお年寄りに優しい

このエントリーをはてなブックマークに追加




地域産業の活性化などに取り組む社団法人 民間活力開発機構が
今年度の柱として「活力ある高齢化社会づくり」に取り組むようです。

高齢者が健康に暮らせるまちに必要なことは何か?
このポイントについて、高齢者の暮らしを実証的に研究している
東京大学 李廷秀 准教授の意見が参考にされています。

まちづくり

李准教授によると「外出しやすいまち」をつくることが重要だと説いており、自宅から歩いていける範囲に銀行やスーパーといった生活に必要な施設が混在し、いろいろな世代の人々と交流できる環境。つまり、高齢者が孤立しないような環境を作ることが必要、ということのようです。

また“歩く”ということも大切なキーワードとなっており、人は自分で移動できなくなると、急激に衰えてしまうとも教えてくれています。

地方の現状は車社会

しかし、高齢化の進む地方では、まちの商店街はシャッター街となり、買い物は郊外の大型店に車移動、車がなければ買い物すら難しいというのがリアルな現状です。これでは交流する機会が減るだけでなく、足腰も衰える可能性が高まります。

商店街の活性化はどこの地域でも言われておりますが、ただ人を集めたいというものでなく、こうした「お年寄りに優しいまち」といったコンセプトをもって取り組むことが、これからの活性化の基準になってくるのかもしれません。

民間活力開発機構の今年度の取り組みに注目です。



民間活力開発機構WEBページ
http://www.minkatsu.or.jp/



Amazon.co.jp : まちづくり に関連する商品



  • 食とJAZZとウイスキーのフェスティバル「築地JAM 2025」、築地本願寺にて開催(4月14日)
  • ふるさとチョイス、アンバサダーの池田エライザさんが、地域を応援する楽しさを伝えるオリジナル動画を公開(4月8日)
  • 福岡でまちおこしを手掛ける「NPO法人はるよし」、オリジナル日本酒「晴好 HARUYOSHI 05」を、数量限定で販売開始(4月2日)
  • 障害者就労支援ネットワークP&Pが、地域振興型プロジェクト始動。第一弾は、香取市の文化財デフォルメフィギュアを販売(3月27日)
  • 京都府亀岡市が、第2回景観まちづくりシンポジウムを開催(3月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ