まちづくりニュース
 まちづくりニュース

オートバイのまちおこしは今…?

新着ニュース30件






























オートバイのまちおこしは今…?

このエントリーをはてなブックマークに追加




まちづくり

町を訪れるライダーが年々増えていることに着目し
平成19年から「オートバイによるまちおこし事業」
をスタートさせた埼玉県の小鹿野町。
「もう終わった」という話が一部マスコミで
噂されたようだがそんなことは無い。
この4月からは、商工会主導へと形を変え
取り組みが継続されているようだ。

“きっかけ”を活かしライダーを迎えた町

この「オートバイでまちづくり」が始まったきっかけは
まちの「わらじカツ丼」が口コミでライダーに広まり
各地からライダーが集まり始めたこと。
もちろん、都市部からのアクセスがよく、
秩父の大自然に引き寄せられてやってくる
ライダーが多いことも一因である。

実際の取り組みとしては、ライダー用の伝言板を設置や、
「オートバイで来た!」というと特典が受けられる
売店や食事処の設置、さらには“屋根付”がうれしい
オートバイ専用の駐輪場整備などがあげられる。

オートバイの抱える課題

ただ、「もう終わった」と噂された原因なのか、
バイクの騒音がうるさい、生活道で危険な思いをした、という
“反対の声”が聞かれるようになったことも事実だという。


魅力的なまちづくりは
何かに特化していることが多い。

過去の教訓を活かし“環境モデル都市”となった水俣市。
鬼太郎を活かした“妖怪だらけ”の境港市。

特化すれば、まちづくりに「軸」ができる。
すべてをそこに結びつけられるためブレがない。
だから魅力が生まれていく。

しかしながら、たとえ今をトキメク福山雅治が
まちづくりを牽引したとしても、
全員が同じ方向を向くことはありえない。
何かを選べば何かを失うのが世の理だ。

それでもやるか、やめてしまうか。

世界のユニクロは顧客のクレームを集め
それを改善することで成功を掴んだ。

企業は挑み、まちは諦める?
いや、そんな寂しい話はない。

やめることはいつでもできる。
Amazon.co.jp : まちづくり に関連する商品



  • 食とJAZZとウイスキーのフェスティバル「築地JAM 2025」、築地本願寺にて開催(4月14日)
  • ふるさとチョイス、アンバサダーの池田エライザさんが、地域を応援する楽しさを伝えるオリジナル動画を公開(4月8日)
  • 福岡でまちおこしを手掛ける「NPO法人はるよし」、オリジナル日本酒「晴好 HARUYOSHI 05」を、数量限定で販売開始(4月2日)
  • 障害者就労支援ネットワークP&Pが、地域振興型プロジェクト始動。第一弾は、香取市の文化財デフォルメフィギュアを販売(3月27日)
  • 京都府亀岡市が、第2回景観まちづくりシンポジウムを開催(3月15日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    東北地方太平洋沖地震の寄付サイト一覧
    ジャストギビング(マッチング寄付)
    Yahoo! 基金
    GROUPON(マッチング寄付)
    T-SITE(Tポイント)
    mixi
    GREE
    モバゲータウン
    アメーバピグ
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ